無料版pCloudの利用可能容量は?有料版との違いは?6つの観点徹底比較

今回は、買い切りプランで有名なクラウドストレージサービス pCloudの無料版と有料版を徹底比較します。

無料版 pCloud

容量

無料版pCloudでは、新規登録をすると2GBのストレージが付与されます。

また、チュートリアルの完了や友達紹介などで最大10GBまでを拡張することができます。

なお参考までの他のクラウドストレージの無料プランでの容量を以下にまとめておきます。

他のクラウドストレージサービスの無料版における利用可能容量

  • Google Drive:15GB
  • Dropbob:2GB
  • OneDrive:5GB
  • iCloud:5GB
  • Box:10GB
  • MEGA:20GB

ファイル履歴

無料版のアカウントでは、ファイルのバージョン履歴として過去15日間遡ることができます。

共有リンクのトラヒック

無料版では、月に50GBまで共有リンクでの通信が許可されています。

例えば、2GBの動画を共有する上では、25回は共有リンク経由でのダウンロードが可能ということです。

共有リンク機能

共有リンク機能は、無料版でも基本的な機能はすべて利用することができます。

パスワードや有効期限を用いた共有リンクの保護機能は無料版では利用することはできません。

アプリ利用やpCloud Drive

pCloud専用アプリの利用や、pCloud Drive の利用などは無料版と有料版で差異はなく、無料版でも専用の便利アプリを利用することができます。

その他の機能

その他の機能として、クライアントサイド暗号化を実現する pCloud Encryption などは残念ながら無料版には含まれておりません。

有料版 pCloud

容量

容量は、契約するプランによりますが、それぞれのプランごとに500GB~10TB利用することができます。

  • Premium:500GB
  • Premium Plus:2TB
  • Ultra:10TB

ファイル履歴

Premium以上の有料プランでは、デフォルトでファイルのバージョン履歴の期間が、無料版の15日から30日に延長されます。また、追加オプションの「Extended File History」を購入すると、履歴を1年間保持することができます。

1年間あれば、間違ってファイルを消去・編集してしまった時や、ランサムウェア対策としても活用できます。

共有リンクのトラフィック

こちらも、有料プランの中でもプランごとに異なります。いずれのプランにおいても、ほとんどの人には問題のないレベルの容量が付与されます。

  • Premium:500GB
  • Premium Plus:2TB
  • Ultra:2TB

共有リンク機能

有料版では、パスワードや有効期限の設定、ブランディングの設定などを共有リンクにおいて制限なく利用することができます。

pCloudのファイル共有のやり方は?スマホから設定・動画共有は可能?

アプリ利用やpCloud Drive

こちらも、無料版と同様にすべての機能を利用することができます。

その他の機能

クライアンドサイド暗号化機能は、有料版単体を購入するだけでは利用することはできません。

追加で pCloud Encryptionのオプションを追加購入するだけで、クライアントサイド暗号化を利用できるようになります。

コメント