VPN長期割引はお得?コスパの良い契約は1年?長期プランには罠が

今回は、VPNの契約方法や料金プランについて解説します。

結論

結論としては、初めてのVPNの利用の場合は月額料金での利用をお勧めします。

月額料金で利用した上で、そのVPNが最適であることがわかったら、1年以上の割引率の高い長期プランを利用することをお勧めします。

また、長期プランを利用する際も、次回更新時の請求は割引のないプランで自動更新されてしまいます。

そのため、必ずVPNの自動更新をオフにすることや契約更新前に一度契約を解除することをお勧めします。

VPNサービスの料金形態

多くのVPNサービスが提供されておりますが、ほとんどのVPNサービスにおいて、長期契約であればあるほどお得になる料金プランが提供されております。

例えば、NordVPNでは1ヶ月契約の場合は、毎月約1700円となっております。

一方で、3年契約の場合は、毎月約360円とかなり安い金額になっております。(契約開始のタイミングで一括払いになっております。)

このように、ほとんどのVPNサービスにおいて長期契約であればあるほど、1ヶ月あたりの料金を安く利用することができます。

2つの長期プランの罠

ほとんどの人は、長期プランを契約することが多いのですがここには大きく2つの罠があるので注意してください。

1. 今最高品質のVPNが今後も最高とは限らない

VPNに限らずインターネットやIT業界全般に言えることがですが、とにかく移り変わりが激しい業界です。

ある時に最高品質のサービスを提供していたしても、1年後にはその序列が変化していることがあります。

特に動画サイトのジオブロッキングを回避する目的でVPNサービスを利用している方の場合、契約を開始したときは確かにVPNを利用すれば、ジオブロッキングを回避して動画サービスを利用できたかもしれませんが、その状態が数年間継続する可能性は残念ながらあまり高くはありません。

通信速度において、現在記事を執筆している2025年の上半期ではNordVPNの日本サーバが他のV PNサービスと比較して圧倒的な速度を誇っていますが、本当にそれが数年間継続するかはわかりません。

これらのリスクを考慮した上で、自身に合った適切なプランを選びことをお勧めします。

2. 長期プラン終了時に契約更新を解除することを忘れるリスク

この点はほとんどのVPNサービスを紹介している記事で触れられていないのですが、どんなに安いプランを最初契約したとしても契約更新時にはそこまで割安ではないプランで契約更新されてしまうことがあります。

例えば、NordVPNの場合、3年プランの月額料金は毎月360円となっていますが、3年後は通常料金で更新がかかってしまいます。

この更新タイミングを確実に忘れずに自動更新をオフにして契約を解除できればいいのですが、3年も先の場合はどうしても忘れてしまうリスクが極めて高いです。

もし、自動更新をオフにすることや契約解除を忘れてしまってしまうと、新たに3年分の金額が請求されてしまいかなり痛いダメージになってしまいます。

そのため、2年や3年プランを利用する場合は、必ず契約後に自動更新をオフにする。もしくはある程度余裕を持ったタイミングを契約を打ち切ることをお勧めします。

 

コメント